チラシや郵便を整理する方法・まずはためないことが大切

公共料金の請求書、税金、保険の払込用紙など、大事な郵便物に加えて郵便受けに投げ込まれるチラシやDM。これらは、封を切らずにテーブルの上などに出しっぱなしにしておくと、すぐにたまってしまいます。こうなると、大事な郵便物を誤って捨ててしまうことにもなりかねません。この記事では、チラシや郵便を整理する方法を紹介しているので、ぜひ読んでみてください。

チラシや郵便物はすぐに仕分ける

郵便受けは毎日確認して、郵便物や投げ込まれたチラシはその場で確認して仕分けましょう。こうすることで、不要なチラシやDMをためこむことを防げます。

私は基本的に、郵便物を取り出したその場で、重要な郵便物があるか確認しています。

その後、家に入り、ダイニングテーブルに郵便物やチラシ類を広げて、「いらない」と判断したものはその場で捨ててしまいます。

集合住宅の場合は、郵便受けの近くに紙類を入れておくゴミ箱やバスケットが設置されていることもあるようですね。紙類はリサイクルできるので、設置されている場合は活用しましょう。

重要な郵便物を開封して不要な広告などは処分

重要な郵便物は、届いたらすぐに開封しましょう。中身を確認したら、同封されている広告などは不要なので処分します。

封筒、そのほかのダイレクトメールなども、不要なものはここで処分しますが、これらには個人情報が記載されているので、取り扱いには注意が必要です。

あまり気にせずに捨ててしまっている人もいらっしゃるかもしれませんが、確実に破いて処分することを強くおすすめします。シュレッダーが理想的ですが、ない場合は手で破いてください。

郵便物を整理するならファイルボックスがおすすめ

郵便物やデリバリーメニューなどは、ファイルボックスを使って種類ごとに仕分けることをおすすめします。ファイルボックスに保管しておけば、デリバリーメニューも保険の契約書も、新しいものが届いたらすぐに入れ替えることが可能です。

郵便物などの紙類をためこまないためにできること

請求書払いにしているものは、支払うと当然、領収書を受け取ることになります。個人事業主の人は、確定申告で領収書が必要になる場合もあるので、こういった領収書類も、重要な郵便物とともに整理しておきたいものです。ここからは、これらをためこまずに整理する方法をご紹介します。

インターネットで完結するものなら郵送をやめてもらう

クレジットカードの請求や利用履歴の確認は、今はほとんどのカード会社がホームページ上でサービスを提供しているため、多くの場合、インターネットだけですべての作業を完結できます。それにもかかわらずお知らせなどが郵送されている場合は、郵送をやめてもらうと不要な郵便物を減らせます。

画像として保存する

水道光熱費など、請求書払いの領収書は、確定申告などで必要としない人は基本的に捨ててしまってかまいません。しかし、今後の節約のために利用状況を確認しておきたいなどの理由がある場合は、スマートフォンのカメラで撮影して、画像として保存しておくといいでしょう。実際はそれほど重要ではなくても、万が一を考えて捨てづらい書類に関しても、画像として残しておけば安心です。

まとめ

郵便物やチラシは、ためこむことを防ぐために、届いたらすぐに仕分けて、不要なものはその場で処分、重要な郵便物はその場で開封する習慣をつけましょう。1週間もこれを怠ると、不要なチラシやDM、分厚い通販カタログなどをためこむことになってしまいます。大切な郵便をなくしてしまってはたいへん!できれば毎日、「郵便受けを開けたらすぐに仕分け!」を実践してください。

記事一覧へ